記事内にプロモーションが含まれています。

キャベツ料理・ザワークラウトとは?酸味の正体&腸活にオススメの理由を調査

キャベツをメインに使った料理として有名な「ザワークラウト」。

しかし、名前は有名ですがザワークラウトどんな料理なのか分からない、という方も多いはず!

そこでザワークラウトについて基本的なことを調べてみました。

さらに、酸味が特徴のザワークラウトの酸っぱさは料理法に原因があった?

ザワークラウトは腸活にオススメって本当?など、ザワークラウトの知られざる秘密をまとめています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「ザワークラウト」とは

ザワークラウトはキャベツの漬物です。

ザワークラウト
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

また、ザワークラウトを使用した料理を指す言葉でもあります。

せん切りにしたキャベツと塩・香辛料を混ぜ、常温で漬け置くことで作られるザワークラウト。

強い酸味が特徴で、独特な風味から好き嫌いが分かれる料理でもあります。

ザワークラウトは○○の料理

ザワークラウトはドイツの料理です。

ドイツ国旗 ドイツ
Karlheinz PapeによるPixabayからの画像

約2000年前の古代ローマ時代にはすでに原形が誕生していたというザワークラウト。

かつては「ドイツ料理=ザワークラウト」とも言われるほど『ドイツ』のイメージが強い料理でした。

けれど、日本ではドイツ料理って言ったら「ソーセージ」かな?

この「ザワークラウト」という言葉もドイツ語で、表記は『Sauerkraut』となります。

※読み方の違いとして「ザウアークラウト」「ザオアークラオト」と呼ばれることもあります。

また、ザワークラウトが広まった他の国では色々な言葉で呼ばれています。

言語別「ザワークラウト」の呼び方
  • 英語:サワークラウト
  • フランス語:シュークルート
  • オランダ語:ズールコール
  • ポーランド語:キショナ・カプスタ
  • ロシア語:クヮーシェンナヤカプースタ
花緒
花緒

英語・フランス語までは原形をとどめている感じですが、オランダ語・ポーランド語・ロシア語はほぼザワークラウトだと分かりませんね・・・。

ザワークラウトはなぜ酸っぱい?

強い酸味から、日本では「酢キャベツ」と呼ばれることもあるザワークラウト。

しかし、本格的なザワークラウトは酢を入れる料理ではありません!

ザワークラウトが酸っぱいのは作る過程で乳酸発酵をするためです。

『乳酸発酵』とは

乳酸発酵とは乳酸菌が食品に含まれる糖類を分解し、乳酸を生成することで起こる発酵のこと。

発酵食品の中でもごく一般的な発酵ですね。

乳酸菌は乳酸を生み出すことで食品を酸っぱくし、さらに糖類をエサにどんどん繁殖していきます。

ザワークラウトは、キャベツに含まれる糖類をエサに乳酸菌が繁殖していきます。

常温という快適な住環境&エサが豊富なので乳酸菌は繁殖していくのですね。

乳酸菌が増えるのは嬉しいけど、他の雑菌も増えるんじゃないの?

花緒
花緒

大丈夫!他の雑菌が増殖することはありません。

乳酸菌が生み出す乳酸は「酸」。

そのため乳酸発酵が進めば、食品全体を雑菌が繁殖できないほど強い酸性にしてくれます。

よって、乳酸発酵する漬物・発酵食品には雑菌が繁殖できる余地はないのです。

『乳酸発酵』によって作られる主な食品
  • ぬか漬け
  • キムチ
  • ヨーグルト
  • チーズ

このうち韓国料理『キムチ』は白菜を塩漬けにして乳酸発酵させて作ります。

実はザワークラウトとキムチはとてもよく似ている料理だったのです!

ドイツと韓国、遠く離れた国の料理ですが、作り方がほぼ同じなんて面白いですね。

『キムチ』と乳酸菌の関係について

また、この項の冒頭でザワークラウトは「酢キャベツ」と呼ばれることもある、とご紹介しました。

しかし、近年ではこの乳酸発酵させるという料理法から「乳酸キャベツ」と呼ばれることも増えています。

ザワークラウトは身体に良い?

ザワークラウトは発酵により乳酸菌が増えていくため、とても身体に良い料理とされています。

おなかに優しい
Pixabay

その「乳酸菌」は代謝の過程で乳酸を産み出す菌の総称で、その有名なものは「ビフィズス菌」。

身体に良い影響を与える善玉菌の代表でもありますが、体内に定着しづらいため毎日こまめにとり続けることが重要だったりします。

花緒
花緒

『乳酸菌=腸内環境を整える』というイメージは、毎日のように見かけるTVコマーシャルなどで刷り込まれていますね。

実際に、乳酸菌には『腸内環境を整える』という働きがあり、腸活には欠かせない菌の1つです。

この『腸内環境を整える』というのは、腸内の悪玉菌が増えたり住み着いたりするのを防ぎ、一定のバランスを保つということ。

身体に悪影響を与える大腸菌などが代表的な悪玉菌ですが、完全に腸内からいなくなってしまうとそれはそれで大問題だったりします。

乳酸菌は腸内で程よく増え、かつ悪玉菌をそこそこ減らすことで腸内細菌のバランスを正常に保ってくれる働き者なのです。

乳酸菌が腸内環境を整えることで

  • 便秘の予防・改善
  • コレステロール値の低下
  • 免疫力アップ

といった健康に欠かせない効果が期待できます。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌の健康効果とは?

ザワークラウトは腸活向き

乳酸菌が豊富に含まれるザワークラウトは腸活向きの料理です。

胃腸 女性 おなかに優しい ダイエット
Alicia HarperによるPixabayからの画像
ザワークラウトが腸活向きの理由
  • 生で食べられる:料理の過程で乳酸菌が死なない
  • 毎日食べやすい:少量ずつでも効果あり!大切なのは続けること

乳酸菌は菌なので加熱すると死んでしまいます。

そのため生食できるザワークラウトは腸活にうってつけ!

ただし、乳酸菌は低温下では活動が低下し、働きが鈍ってしまいます。

完成後のザワークラウトは冷蔵庫保存が基本なので、食べる前に少し室温に置いておくなど菌が活性化する工夫をしてみましょう。

同じく乳酸菌を豊富に含む「塩麹」の場合は?

さらに、ザワークラウトは漬物なので毎日でもごはんのお供として食べやすいのが特長。

乳酸菌は腸内に定着しづらいというデメリットを持つので、毎日少しずつでも摂取するのが大切ですね。

まとめ:ザワークラウトの基本

  • ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物
  • ドイツを代表する料理で、ヨーロッパ各国で親しまれている
  • ザワークラウトは乳酸菌の発酵により乳酸が生成されるため酸味がある
  • 乳酸の生成過程で乳酸菌が増えるザワークラウトは腸活にピッタリの料理

酸っぱいキャベツの料理、というイメージしかなかったザワークラウトがこんなに健康によいとは思いませんでした!

腸活の基本は毎日続けること。

食べやすいザワークラウトなら毎日少しずつでも続けられそうですね♪

タイトルとURLをコピーしました