3月3日は女の子の成長を祝うお祭り・ひな祭りです。
そんなひな祭りを彩るスイーツについてまとめてみました。
どうして食べられるようになったのか?
カラフルな色にはどんな意味があるのか?
などなど、ひな祭りスイーツにまつわる素朴な疑問を解決してみましょう!
菱餅
起源は平安時代にも遡るとされる菱餅(ひしもち)。
正式な発祥は不明ですが、少なくとも江戸時代には現代のように菱形だったとされています。
ただし、3色になったのは明治時代以降のこと。
風習としての歴史は深いものの、菱餅そのものとしては歴史は浅めのお菓子です。
また、もともとは3色のお餅を重ねただけのものでしたが、現在では甘くて柔らかいスイーツやゼリーなども販売され、大きな進化を遂げています。
ひなあられ
ひなあられの起源や発祥にははっきりした情報はありません。
いつからか、ひな祭りに米菓として親しまれていた『あられ』を食べるようになりました。
華やかでカラフルな色が特徴で、商品によって色の数や味が異なるのも面白いポイント。
また、関東・関西・名古屋と地域によって見た目・味が全然違うのも、ひなあられの特徴でした。
現代ではチョコレートがコーティングされたひなあられもあり、小さいお子さんでも食べやすい仕様になっています。
桜餅
ひな祭りの定番スイーツである桜餅。
しかし、もともとは花見のお供として、江戸時代に販売され始めた和菓子でした。
時代が変わり、いつしか「ひな祭り=桜餅」のイメージになっています。
そんな桜餅には関東風・関西風で大きく異なるという特徴が。
また、桜餅を桜餅たらしめる『桜の葉』はあまり食べない方が良いという情報もあります。