非常時に備えておきたい主食の「お米」。

大人3人家族である我が家ではどのくらいの量を備蓄しておけば安心なのか?
そう思い立ったので、災害時の備えとして必要なお米の量を調べてみました。
さらに、保存食として備えておきたい「パックご飯」と「アルファ米」の備蓄目安量についてもまとめています。
【基本】災害備蓄は3日分以上を用意
災害用の備蓄は最低72時間(3日間)を目安に用意する必要があります。

『72時間』という時間は、支援が届くようになるまでの日数の目安です。
過去の災害の事例を見ると、災害発生から支援物資が届くまでに3日以上かかるケースがほとんど。
ライフラインの復旧や、スーパー・コンビニなどが通常営業を再開するまでは1週間以上の時間がかかる場合も少なくありません。
1週間、買い物ができなかったら、けっこう大変ですよね?
支援物資が届くまで、通常営業が再開できるまで何とか食いつなぐために必要なのが家庭での備蓄となります。

ここからは、大人3人・一軒家暮らしの我が家の備蓄量を目安として紹介していきます。
非常時に備蓄すべき「お米」の量は?
大人3人暮らしの我が家におけるお米の備蓄目安量は「4kg」です。

1人分・1日あたりの目安量は約444g、ちょっと多めに見積もって450gほど。
お米は1合あたり約150gなので、1日あたり3合が目安となります。

1人あたり1日3合って多いですよね?

この量はあくまで目安だから、絶対に4kg確保するべき!ではないよ。
お米は炊飯前の生米の状態であれば、高温・多湿状態ではない限り、長期保存ができます。
また、食糧の調達が難しい状態が一週間以上など、しばらく続く場合も想定できますよね?
そのため、普段使いのお米のストックが4kgを下回った場合は買い足す、など日頃からローリングストックを心がけてみましょう。
さらに、非常用の備蓄米にはある条件も。
この場合のお米は「無洗米」となります。
災害時に少しでも水の使用量を減らすべく、非常用としては研ぎ洗い不要の無洗米がオススメ!
実は、無洗米は研ぎ洗いで落ちてしまう栄養が残っているため、普通のお米よりも栄養価が高いというメリットも。
栄養不足になりがちな災害時こそ無洗米の活用をオススメします。
備蓄にオススメの「無洗米」をCheck!
無洗米のオススメ備蓄商品をまとめていきます。
まず、Amazonは自社ブランドの無洗米を数種類完備!
プライベートブランドは少しお手頃な場合が多いので、お米が高い今にうってつけ!
いろいろな品種から選べるのも嬉しいですね。
また、中には備蓄用の無洗米というものも販売されています。
こちらは2.5kgが2セットになったタイプの備蓄米。
長期保存が可能ですが、おいしいうちで食べるために定期的に買い換えるローリングストックを行うのがオススメです。
Amazon.co.jpで「無洗米」を検索する ≫非常時に備蓄すべき「パックご飯」の数は?
大人3人暮らしの我が家におけるパックご飯の備蓄目安数は「27個」です。

これは1人あたり1食・1パック、計3日分という計算です。
つまり1日あたり家族3人で9パックが必要となります。

27個のパックご飯か・・・。パックご飯は3個セットで販売されているものが多いから、9セットを購入すればOKってことかな?多いな・・・。
パックご飯・27個を用意。
備蓄のときはけっこう大きなスペースが必要となるので、つづいて紹介するアルファ米と合計して3日分を確保できるようにするのがオススメです。
備蓄にオススメの「パックご飯」をCheck!
パックご飯のオススメ備蓄商品はこちら!
アイリスオーヤマ「長期保存パックご飯」です。
賞味期限が製造から5年間とロングライフ!
- ご飯を詰める密封容器
- 遮光性が高いので品質を維持できるアルミ製外袋
- 脱酸素剤入り
という3つの要素から長期保存を実現しています。
この1セット(1袋)に12個入りなので、我が家(3人家族)では2袋買えば2日と2食分は確保できます。
4セット・48個分もあるので、大家族にもオススメですね。
Amazon.co.jpで「パックご飯」を検索する ≫非常時に備蓄すべき「アルファ米」の数は?
大人3人暮らしの我が家におけるアルファ米の備蓄目安量は27個です。

パックご飯と同じく、1人あたり1食・1個、計3日分という計算。
つまり1日あたり家族3人で9個が必要となります。
ただ、パックご飯が目安の27個分用意できるなら、無理してアルファ米を27個も備蓄しておく事はないと思います。
目安の3日分をパックご飯・アルファ米を合わせた数で達成できるなら、とりあえずOK。
パックご飯を9個(3人家族の1日分)用意できるなら、アルファ米は18個(2日分)で3日分です。
しかし、多く備蓄できるなら備蓄しておくのにこしたことはありません。
家の中の備蓄スペースに余裕があるなら、アルファ米も27食分しっかり備蓄しておいた方が良いでしょう。
備蓄にオススメの「アルファ米」をCheck!
アルファ米は基本的に防災用なので、大容量セットで販売されているものがほとんど。
ネット通販では、複数メーカーの商品をまとめて購入できるセットも購入できます。
調べてみると、いろいろな味があり、普通においしそうです。
非常時で心と身体が疲れ果てているときでも、おいしいものを食べて過ごせそうですね。
Amazon.co.jpで「アルファ米」を検索する ≫ここまで紹介した備蓄の目安は「東京備蓄ナビ」の情報を参考にしました。
この「東京備蓄ナビ」は東京都在住でなくても、誰でも使えるサイトです。
わたしも実際使ってみましたが、とても分かりやすくて便利です。
ぜひお試しください。