お正月の定番料理の1つ・お雑煮(ぞうに)についてまとめました。
お雑煮ってそもそもどんな料理なのでしょう?
また、なぜお正月に食べられるのか、地域ごとのお雑煮の違いも調べてみました。
「お雑煮」とは
お雑煮とはお餅が入った汁物です。
汁物にお餅が入れば「お雑煮」となります。
そのため、日本各地には地域色が豊かなあまたのお雑煮が存在します。
家庭ごとにも違いがありますので、もはやその種類は無数にあると言えるでしょう。
お雑煮の発祥
日本では、遅くとも室町時代にはお雑煮が食べられていた記録があります。
お雑煮の発祥については諸説ありますが、もともとは武家で食べられていたというものが主流のようです。
武家は戦の最中、お餅と一緒に乾燥させた野菜などを煮込んだ料理を食べていたとされています。
その武家の野戦料理と、元から存在していたお正月にお餅を食べる文化が合わさってお正月にお雑煮を食べる文化が誕生。
文化は武家社会から庶民にまで広がり、いつしか定番となったというものです。
名前はなぜ「雑煮」なのか
お雑煮の発祥である武家社会では、かつてお雑煮は『烹雑(ほうぞう)』と呼ばれていました。
この『烹雑』の『烹』には「煮る」という意味。
割烹の「烹」でもありますね。
この『烹雑』がやがて『煮雑(にまぜ)』と呼ばれるようになり、その字の順番が入れ替わり「雑煮」となったというのが名前の由来です。
お雑煮はお正月限定ではない?
お正月料理のイメージが強いお雑煮ですが、別にお正月以外の日に食べても変ではありません。
明確に定義されているわけではありませんが「お雑煮」という名前はお正月限定。
お正月以外に食べる『お餅が入った汁物』は「餅吸物」、もしくは「おつけもち」と呼ばれるとのことです。
お雑煮は『お椀』も重要
お雑煮はお餅が入った汁物である料理も大切ですが、料理を盛り付ける『お椀』も同じくらい重要とされています。
お雑煮に使用するお椀は漆器、蓋付きの高級感溢れるタイプが主流。
また、お箸にも専用の『雑煮箸』と呼ばれるものがあります。
お正月のお祝いとして漆器のお椀をそろえたら素晴らしいですが、現在ではプラスティック製でも風格のあるお椀が多数そろっているので、そこまでこだわる必要もないでしょう。
地域別「お雑煮」の種類・特徴
地域色が強いお雑煮。
そんなお雑煮は大きく『お餅の形』『お餅の調理方法』『汁物の種類』によって分けられます。
関東・関西地方の違いを表でまとめてみました。※一部地域では異なります。
関東 | 関西 | |
---|---|---|
お餅の形 | 角形 | 丸形 |
お餅の調理方法 | 焼く | 焼かない (煮る) |
汁物 | すまし汁 | 味噌汁 (白味噌) |
関東・関西のお雑煮は全ての項目で違いが見られました。
わたしは関東の人間なので『四角いお餅』を『焼いて』から『すまし汁』に入れています。
お餅の形は、角形は「一度に多く作れるように」という効率重視、丸形は「家庭円満・物事を丸く収める」という意味が込められているとのこと。
さらに、汁物に入れる前にお餅を焼くのは「香ばしさを出す」ためと風味を意識したものとなります。
また、その他の地域についても簡単にまとめてみました。
地域ごとにこんなにも違いがあるなんてビックリだね!他の地域のお雑煮も美味しそう。
お雑煮と一口に言っても、こんなに種類があるなんて調べてみてビックリしました。
いつもはオーソドックスな関東風お雑煮をいただく我が家ですが、来年からは他の地域のお雑煮も食べてみたいです。
※参考 全国のいろいろな雑煮:農林水産省