記事内にプロモーションが含まれています。

【2023年更新】節分は何月何日で、どうして豆まきをするの?豆まきのルールと他の風習を調査!

豆まきをしたり、豆を食べたりするイメージの節分。

そもそも節分は何月何日なのでしょう?

また、節分とはどんな日で、なぜ豆をまくのでしょう?

考えてみると、わたしは節分についてぼんやりとした知識しか持っていませんでした!

そこで、良い機会なので節分について詳しく調べ、まとめてみました。

そういえば、節分って豆まき以外にもいろいろやることあるよね。他の風習についても知っておきたいな。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分とは

節分とは、各季節が始まる日の前日を指す言葉です。

節分の豆
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

季節を分けるという意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前の日はすべて節分の日です。

じゃあ、節分って1年に4回もあるの?

花緒
花緒

そう、節分は本当は1年に4回来るのです。わたしも知りませんでした。

正確には1年に4回訪れる節分ですが、現代では立春の前日、つまり2月初旬を指す場合がほとんどです。

特に2月の節分は、旧暦では新年に当たる日でもあったので年が変わる節目の年でもありました。

つまり節分=大晦日だったのです。

節分は何月何日?

2023年の節分は2月3日(金)です。

2月の節分は立春の前日

春の始まりである立春は毎年2月4日ごろなので、節分は2月3日ごろとなります。

2月初めって、春の始まりっていうより冬真っ盛りって感じだよね。

ただし、近年の節分は2月3日ではないことが多く、2021年は2月2日が節分でした。

2月2日が節分になるのは124年ぶり、とても珍しいことでした。

また、2025年には4年ぶりに2月2日が節分となります。

他の節分はいつ?

2月の節分は2~3日ごろでしたが、他の3つの節分はいつなのでしょう?

節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日。

これを参考にすると、

  • 立夏:5月5日ごろ
    • 節分 5月4日ごろ
  • 立秋:8月7日ごろ
    • 節分 8月6日ごろ
  • 立冬:11月7日ごろ
    • 節分 11月6日ごろ

となります。

季節の変わり目なので、ほぼ3カ月周期で訪れますね。

節分と豆の関係

節分と言えば豆。

家の中でまいたり、年の数だけ食べたりした経験が一度はあるのではないでしょうか。

しかし、どうして節分には豆が使われるのでしょう?

節分に豆をまく理由

節分の豆まき
クレイアート
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

節分で豆をまくのは邪気を追い払うためです。

何となくそれは分かるけど、どうして豆で邪気が払えるの?

豆が邪気払いに使われる理由は2つあります。

1つは信仰です。

古くから穀物である豆には霊力が宿り、生命力と魔除けの呪力が備わっている、と考えられてきました。

その信仰から豆が邪気払いとして使われるようになったとのこと。

2つ目は語呂合わせ。

1400年代半ばに書かれた辞典に、都を荒らす鬼に豆を投げつけその目を潰して退治した、という記述があります。

そこから豆(まめ)という音に「魔目」という漢字を当てはめ、それが転じて「魔滅」となりました。

よって魔を滅する、つまり邪気を払えるという意味を豆が持つようになったとのことです。

前述しましたが、節分はかつて1年最後の日でもありました。

前年の厄を次の年に持ち込まないよう、しっかり払うという思いも込められていたのですね。

正しい豆まきの方法

節分の豆まきには意外と知らない細かいルールがあります。

そのルールをいくつかご紹介します。

豆まきのかけ声

豆まきのかけ声と言えば「鬼は外、福は内」ですよね。

しかし、一部の神社では「福は内、鬼も内」と声をかけます。

「鬼も内」とのかけ声で特に有名なのが、鬼を改心させ弟子にしたという故事がある奈良県の金峯山(きんぷせん)寺。

さらに、名字に「鬼」の文字が入る家や地域でも「鬼は内」と声をかけるとのこと。

ちなみに外に払われる「鬼」とは、妖怪の鬼というわけではなく目に見えない厄災全般を指します。

例えば病や飢餓、自然災害などですね。

このように豆まきはイヤなもの怖いものを遠ざけるという行事だったのです。

炒り豆を使う

豆まきに使用する豆は一般的に福豆と呼ばれます。

2月近くになると、スーパーなどで袋に入った福豆が売られていますよね。

この福豆とは炒った大豆のこと。

豆を炒る理由は、落ちた豆が芽を出さないようにするためです。

まかれた豆は邪気を取り込むものとされています。

その邪気を取り込んだ豆から芽が出るのは、たしかに縁起が悪そうですよね・・・。

また、正しい手順の1つとして、炒った豆を神棚に供えてからまくこともあります。

これには神棚に供えることで霊力を蓄えさせるという意味があります。厳粛な行事っぽいですね。

年男・年女がまく

節分での豆まきは、かつては年男が行うことでした。

ただ昔の「年男」は、現代のようにその年の干支生まれではなく、一家の長という意味。

一家の大黒柱が代表で邪気を払う、というのが本来の節分だったのですね。

しかし、今ではほとんどの家庭において一家の長は鬼役に甘んじています。

時代の流れを感じますね・・・。

また、地域によっては厄年の人が厄払いのため豆をまくこともあるとのこと。

そして、いつからか年男はその年の干支生まれとなり、女性の年女も加えられました。

現代でもその習慣が残り、寺社では年男・年女が豆をまく行事が行われています。

ちなみに、わたしは1997年生まれで今年は年女!

(まく気はありませんが)今年は豆をまくのにピッタリな年でした。

年の数だけ豆を食べるのはなぜ?

節分では豆をまくだけでなく、豆を食べることも大事な行事の1つ。

福豆を食べる猫
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

この時食べる豆の数は年の数だけと聞いたことがあるかと思います。

小さい頃は少なすぎて不満でしたが、成人して数年も経つとそんなに食べたくはないです・・・。

ただ、この決まりですが、じつは実際の年齢ではなく数え年の数だけとなります。

つまり実際の年齢プラス1個です。

わたしは今年の節分の時点で23歳なので、24個食べるのが正しい数となります。

多いですね・・・。

ちなみに豆を食べるのには、風邪をひかないなど健康のためとされています。

大豆は畑の肉と言われるほど栄養満点。

新型コロナが猛威を振るう今こそ、そんな大豆の力に頼りたいところですね。

豆まき以外の節分行事

節分には豆まき以外にも行事があります。

その代表的なものをご紹介します。

柊鰯を飾る

柊鰯
ひいらぎいわし
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

節分には、柊の枝にイワシの頭を刺して玄関先に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」という風習があります。

なかなかシュールな光景ですが、わたしのうちでもやったことがありますし、日本全国で見られるポピュラーな行事のようです。

柊鰯を飾るのは、

  • 鬼はイワシの匂いと煙が苦手
  • 柊の葉のトゲが目に刺さる

という理由で、鬼を家に入れなくするためです。

柊鰯が魔除けになるのですね。

また、地域によっては玄関先にニンニク・らっきょうを飾るところもあるとか。

ニンニクが嫌いとは吸血鬼を彷彿とさせます。

鬼がニンニク嫌いなのは、日本でも西洋でも同じみたいですね。

恵方巻きを食べる

恵方巻き
桃の花
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

節分の料理として近年の主流と言えば恵方巻き。

もともとは、大阪の一部地域のみで食べられる行事食でしたが、コンビニでの販売をきっかけに現在では全国区の知名度を誇ります。

わたしは物心ついたときには恵方巻きを食べていたので、ずっと昔から普通にある食べ物だと思っていました・・・。

実際、恵方巻きが全国に広まったのは1998年。わたしが生まれた翌年です。

そこから20年あまりで定番を獲得するなんて強いですね。

見た目は普通の巻き寿司である恵方巻き。

しかし節分の恵方巻きには、

  • 恵方を向いて食べる
  • 食べてるときは喋らない
  • 切らないでかぶりつく

というルールがあります。

このルールを守りつつ恵方巻きを食べると、商売繁盛・無病息災でその年を過ごせると言われています。

さらに、願いを込めながら食べることで願いが叶うとも言われます。

柊鰯が魔除けなら、恵方巻きは福を招く意味合いがあるようですね。

また、具は七福神にあやかり7種類を巻くのが一般的です。

恵方巻きの代表的な具
  • かんぴょう
  • きゅうり
  • 伊達巻き
  • ウナギ
  • さくらデンプン
  • 椎茸

ちなみに、今年2021年の恵方は南南東です。

毎年思いますが、方角が細かくて探すのに苦労します。

まとめ

  • 節分とは各季節が始まる日の前日で、現代では立春の前日を指す。
  • 2021年の節分は、2月2日(火)となる。
  • 節分に豆をまくのは、魔除けの力があるとされる豆を使い邪気を払うため。
  • 健康を願い、数え年(実際の年齢+1歳)の数だけ豆を食べる。
  • 節分には豆をまく他にも、柊鰯や恵方巻きなどの風習がある。

毎年何となく行っていた節分ですが、意外なルールや意味が込められていました。

今年の節分は、そんな意味を噛みしめながら行いたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました