記事内にプロモーションが含まれています。

【年賀状】目上の方・親しい方では『賀詞』が異なる?挨拶文のマナーとは

年賀状などにお祝いの挨拶として使われる『賀詞』。

「あけましておめでとう」「謹賀新年」「賀正」「迎春」など、年賀状に使用する賀詞にはさまざまありますが、実はマナーが非常に細かく決められています。

目上の方と親しい友人には同じ賀詞は使えません!

そんな年賀状の賀詞・挨拶文のマナーについてまとめていきます。

目上の方への年賀状マナー

目上の方へ送る年賀状の賀詞は『四文字・文章』を使用します。

年賀状を見るお年寄り 年賀状 高齢者
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

四文字の賀詞は

  • 謹賀新年
  • 恭賀新年

などがあり、いずれも相手を敬う、へりくだった挨拶となっています。

また、謹賀新年・恭賀新年を文章にした

  • 謹んで新年をお祝いいたします
  • 恭しく新年をお祝いいたします

なども目上の方に対する相応しい挨拶といえます。

『謹賀新年』『恭賀新年』は目上の方専用ではなく、どなたに対しても使用できる賀詞となります。

迷ったときは4文字・文章の賀詞を選択すれば問題ないでしょう。

一文字・二文字の賀詞は目上の方には失礼?

一文字・二文字の賀詞は「簡略化した挨拶」なので目上の方に対する賀詞として相応しくありません。

一文字の『賀』『寿』や、二文字の『賀正』『迎春』『新春』はいずれも「新しい年になりましたね」などといった意味。

けっこう砕けた意味の挨拶なので、目上の方に対する挨拶としては失礼に当たります。

一文字・二文字の賀詞は親しい友人や親戚などに送る年賀状に使用しましょう。

『謹賀新年・恭賀新年』と併用NGな挨拶とは

『謹賀新年・恭賀新年』と『あけましておめでとうございます』はいずれもほぼ同じ意味です。

また、四文字の賀詞に限らず、一文字・二文字の賀詞も同様です。

そのため、1枚の年賀状にこれらの賀詞を併用することは避けるべきでしょう。

親しい方への年賀状マナー

親しい方への年賀状は、目上の方に対する年賀状と比べ、砕けた言葉遣いでバリエーションが増やせるのが特徴です。

手紙を書く女の子
Эдуард ЧерниковによるPixabayからの画像

前項「目上の方への年賀状マナー」でもご説明しましたが、親しい方への年賀状なら『一文字・二文字の賀詞』が使用できます。

シンプルかつインパクトのある一文字・二文字の賀詞は、おめでたい雰囲気でいかにも年賀状というイメージですね。

もちろん『謹賀新年・恭賀新年』といった目上の方にしても失礼に当たらない賀詞を使用してもOK。

けれども、親しい方への年賀状としてはやや硬い印象になりがちです。

『迎春』『初春』『賀正』など二文字の賀詞なら、しっかりした印象を与えつつフランクでもあるので、親しい方やあまり馴染みのない方にも送りやすいといえるでしょう。

『あけましておめでとうございます』の意外な使い方

お正月の挨拶といえば『あけましておめでとうございます』が一般的。

そんな『あけましておめでとうございます』は『新年』という言葉と併用することはできません。

『新年あけましておめでとうございます』は賀詞が重なるためNG。

日常でも使用する『新年』という言葉ですが、年賀状に書けば賀詞の扱いになります。

新年を加える場合は『新年おめでとうございます』と「あけまして」を新年と入れ替えればOKです。

英語『HAPPY NEW YEAR』の使い方

友人など親しい方への年賀状では、英語表記で『HAPPY NEW YEAR』を使用する方も多いでしょう。

この『HAPPY NEW YEAR』の前に「A」を置いた『A HAPPY NEW YEAR』は、実は年賀状での使用には相応しくありません。

『A HAPPY NEW YEAR』は年が明ける前にする挨拶です。

年が明けてから相手の目に触れる年賀状での使用は相応しくないとのこと。

花緒
花緒

「A」があるかないかで挨拶のタイミングが変わるなんて全然知らなかったです。

<まとめ>賀詞の意味

ここまで、賀詞の使用マナーについてまとめてきました。

そんな賀詞の意味をまとめていきます。

謹賀新年

「謹んで新年のお祝いを申し上げます」という意味。

「謹んで(つつしんで)」には『敬意を表す・かしこまる』という意味があり、目上の方に対する賀詞として相応しいといえます。

恭賀新年

「恭しく新年のお祝いを申し上げます」という意味。

「恭しく(うやうやしく)」は『相手を敬う・礼儀正しく丁寧である』という意味の言葉。

神仏にも使われる「恭しい」という言葉を用いることで、相手に深い敬意を示すことができます。

迎春・新春

迎春(げいしゅん)は「新年を迎えましたね」という意味。

『春を迎える』と書かれる迎春。

新年=春とみなされるのは、かつてお正月が日本の旧暦が2月4日前後の『立春』の時期と重なっていたため。

よって、同じく春を用いる「新春」も迎春と同じように「新しい年になりましたね」という意味になります。

賀正

賀正(がしょう・がせい)は「お正月をお祝いします」という意味です。

賀は「お祝い」、正は「お正月」を意味する言葉なのでストレートですね。

かしこまった雰囲気ですが、意味合いとしては『あけましておめでとう』くらいなので、目上の方に対する年賀状としては相応しくありません。

寿・賀

寿・賀はどちらも「お祝いします」という意味があります。

一文字だけの賀詞はインパクト抜群で、おめでたい雰囲気も強いですね。

しかし、上項でも説明したとおり、目上の方への年賀状マナーとしては相応しくないので避けましょう。

大好評の為、期間延長!!
12月10日まで印刷費50%OFF はがき45円!!『Rakpo』

タイトルとURLをコピーしました