毎日の料理で欠かせない!と言っていいほどポピュラーな調理器具・包丁。
その包丁には「三徳包丁」と呼ばれる種類があります。
聞き慣れない「三徳包丁」ですが、一体どんな包丁なのでしょう?
また、三徳包丁の特徴や選び方も調べてみました!
今回は料理の初歩中の初歩、包丁についてお伝えしていきます!
三徳包丁とは
三徳包丁は日本で最もポピュラーな包丁です。
日本の家庭にある包丁は、大抵この三徳包丁だと思います。
別名「文化包丁」、英語圏では「Santoku knife(三徳ナイフ)」と呼ばれ親しまれています。
三徳包丁の発祥
三徳包丁は、食生活の西洋化によって生まれた包丁です。
三徳包丁が使われる前の日本では、主に刃の部分が四角い菜切り包丁が使われていました。
菜切り包丁はその名の通り野菜を切る目的で使われていた包丁。
また、かつての日本では目的ごとに包丁を分けて使用することも多くありました。
特に魚に使われる包丁の種類は豊富で、魚を解体する出刃包丁や魚の刺身を作る刺身包丁などがあります。
さらに鮪包丁や穴子包丁など、魚ごとにも使用する包丁が分けられています。
さすが島国だね!
野菜と魚に特化した包丁が多かった日本。
それはかつての日本に肉食文化がなかったからです。
しかし明治維新以降、欧米の肉食文化が日本に伝わります。
その後、戦争を経て高度経済成長期に入ると肉食文化をはじめとするいわゆる「洋食」が浸透。
洋食とともに、肉を切るための西洋料理用の包丁・牛刀も伝わります。
この流れを受け、日本で使われていた菜切り包丁と西洋の牛刀の特徴を兼ね備え誕生したのが三徳包丁でした。
三徳包丁の特徴
日本で使われてきた「和包丁」と欧米で使われてきた「洋包丁」のハイブリッド型として誕生した三徳包丁。
その特徴は何でも切れる万能型であること。
まず、三徳包丁はその一本で野菜・肉・魚すべてに使うことができる優れもの!
三徳包丁の「三徳」は三つの用途って意味なんだって。
また、比較的小ぶりなためいろいろな切り方ができるのも特長の一つ。
さらに三徳包丁はほぼ両刃(両面に刃がついていること)なので、右利き・左利きどちらでも支障なく使えます。
日本の家庭向けに作られた包丁なんだね。
三徳包丁の選び方
三徳包丁と一口に言ってもさまざま。
これから新しく買いたい場合にはどのような三徳包丁を選べば良いのでしょう?
そこで、ここからは三徳包丁の選び方をサイズ・素材からご紹介していきます!
自分に合った三徳包丁を選びましょう!
サイズ
三徳包丁は大きいサイズのものを選ぶのがおすすめです。
ここでのサイズは「刃渡り」の長さのことを指します。
一般的な三徳包丁のサイズは15~20㎝ほど。
そのうち市販されているのは16または18㎝のものがほとんどです。
よって、おすすめはサイズ18㎝の三徳包丁となります。
これは三徳包丁に限らず、他の包丁選びでも同様です。
「大は小を兼ねる」と言いますが、包丁は大きくて困ることはなくても小さくて困ることはけっこうあります。
あと1㎝大きかったら一度で全部切れたのに、と思ったことはあるね。
そのため「収納スペースに余裕がない!」など事情がない限りは大きいサイズのものを選びましょう。
素材
三徳包丁の素材は大きく分け3つの種類があります。
- ステンレス
- 鋼
- セラミック
ここからは、この素材それぞれの特徴をご紹介します。
ステンレス
ステンレスは使い勝手の良さを求める方におすすめの素材です。
家庭用で一般的に広く使用されているのはこのステンレス製になります。
ステンレスは、その名の通りさびにくいことが特徴。
普通の使用と手入れをしていれば長く使用できるでしょう。
また、柄の部分までステンレスの三徳包丁なら、継ぎ目がないので手入れが楽!
少し値は張りますが衛生的に使えます。
さらに、比較的やわらかい素材なので刃が欠けにくく丈夫です。
切れ味は特に優れているわけではありませんが、良い状態が長続きするため研ぐ頻度は少なく済みます。
デメリットは特にありません。
そのため、普通に家庭で使用するならステンレスが一番使いやすいでしょう。
鋼
鋼は切れ味を重視する方向け!
素材そのものが硬いので、やわらかい素材はもちろん硬い食材でもらくらく切れるのがポイントです。
一般家庭向けというよりはプロ向けなので、本格的に料理をしたい方におすすめの素材でもあります。
しかし、こまめな手入れが必要というデメリットも!
鉄なのでさびやすく、料理の後にそのまま放置はNG。
また、硬いため欠けやすく、刃こぼれしやすいデメリットもあります。
ただし、頻繁に研ぎ手入れをすれば長く使っていける素材でもあります。
料理が得意で切れ味の質にこだわる方向けの素材と言えますね。
セラミック
初めて包丁を買う方や初心者におすすめの素材はセラミックです。
セラミックは、金属であるステンレス・鋼と違い陶器の一種。
陶器なので鋼のようにさびる心配はありません。
またとても軽く、こどもや女性でも使いやすいのが特徴です。
さらに金属製と比べリーズナブルなのも嬉しいポイント!
特別な手入れもいらないので、たまに料理をする人向けでもあります。
しかし、本格的な料理には向かないというデメリットも。
硬いものを切るとすぐに刃こぼれしがちなので、魚を捌いたり肉を切ったりするのにはおすすめしません。
また、陶器製なので衝撃を与えると壊れやすいのも注意が必要です。
一人暮らしで時々自炊するという方向けの素材かもしれません。
素材まとめ
ここまで三徳包丁の素材についてまとめてみました。
しかしもっと分かりやすくするため、素材ごとのメリット・デメリットを簡単に表でまとめました!
包丁の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ステンレス | さびにくい よい切れ味が続く 長持ち | 特になし しかし、切れ味は鋼に劣る |
鋼 | 切れ味が抜群 手入れをすれば長く使える | こまめな手入れが必要 さびやすい 刃こぼれしやすい |
セラミック | 軽い さびない リーズナブル あまり手入れの必要がない | 壊れやすい 硬い食材は切りにくい |
こうしてみると、三徳包丁にもいろいろあるね。
やはり選ぶなら自分の生活スタイルに合ったものがいいね。
【まとめ】三徳包丁とは?
三徳包丁とは日本の家庭で一般的に使われている包丁のことでした。
日本の伝統的な和包丁と西洋から入ってきた洋包丁の良さを合わせた三徳包丁は、どんな食材にも使いやすく便利なのが何よりの特徴です。
また、サイズの選び方は大きめのものを。
刃の素材は使う人の生活スタイルに合わせたものを選ぶのが良いと分かりました。
自分に合った包丁を選ぶことで、料理はもっと楽しくなるはず!
包丁選びにこの記事を参考にしてもらえれば嬉しいです。