トウモロコシは漢字で書くと「玉蜀黍」。
どうして、こんな難しい字を書くのか?その理由を調べてみました。
さらに、地方によって呼び方が変わるトウモロコシの名前についてもまとめていきます。
また、黄色一色や白色が混ざったものなど、トウモロコシの色ごとによる種類もご紹介します。
そもそも「トウモロコシ」の名前の由来とは?
トウモロコシという名前には『唐(トウ)』から伝来した『モロコシ』という意味があります。
ただし、実際に日本へトウモロコシをもたらしたのはポルトガル。
16世紀に日本にもたらされ、モロコシに似ていたことから『唐のモロコシ』=「トウモロコシ」となったとのこと。
ちなみに、モロコシとは↓のような植物。
たしかに、粒々のところがトウモロコシに似ています。
モロコシの別名は高黍(たかきび)・ソルガムなど。
『黍(きび)』という名称ですが、イネ科モロコシ属の一年草です。
トウモロコシの別名が多い
トウモロコシにはトウキビ・ナンバンキビなどの別名もあります。
この別名の由来についてもまとめます。
➀トウモロコシの別名『トウキビ』について
トウモロコシのことを『トウキビ』と呼ぶ方もいるかと思います。
この『トウキビ』という名前は唐から伝わった黍(キビ)に似ている植物という意味から名付けられました。
『黍(キビ)』は穀物の一種で、いわゆる雑穀。
きび団子の原料としても有名です。
この『トウキビ』という名前は、主に北日本、北海道から北関東にかけて使われるもの。
たしかに、北関東出身のわたしは『トウキビ』という名前に聞き覚えがあります。
②トウモロコシの別名『ナンバンキビ』について
トウモロコシには『ナンバンキビ』という別名もあります。
この『ナンバンキビ』は漢字では『南蛮黍』。
つまり南蛮から伝わった黍という意味です。
唐か南蛮かという違いはありますが、いずれにしても外国から伝わった黍に似た植物、という意味ではありますね。
トウモロコシの漢字名「玉蜀黍」の由来とは?
トウモロコシの漢字名「玉蜀黍」の由来です。
まず「蜀黍」は『モロコシ』と読みます。
モロコシは唐黍という漢字もありますが、玉蜀黍は↑です。
そして「玉=トウ」ですが、玉は普通はトウとは読みませんよね?
もともとトウモロコシの漢字は「唐蜀黍」という漢字だったようですが、唐を使うと同じモロコシと読む「唐唐土」や「唐唐黍」などで唐の字が重複しややこしい事態に。
また、トウモロコシは『玉黍(たまきび)』という別名も。
ちなみに中国では『玉米(ぎょくべい)』と呼ばれています。
さらに、トウモロコシの実は粒がキレイに並び、またきらきらしているため宝石のようですよね。
そんな宝石という意味もあり、別名にもちなんだ「玉」を唐の代わりに置き「玉蜀黍」とした、というのが漢字名の由来です。
トウモロコシの色の種類
わたしたちが普段野菜として食べているトウモロコシは「スイートコーン(甘味種)」と呼ばれるトウモロコシ品種です。
そんなスイートコーン種のトウモロコシは色によって3種類に大分されます。
ゴールデンコーン
全ての粒が黄色いトウモロコシで、黄粒種とも呼ばれます。
トウモロコシと言えばコレ、というポピュラーな種類ですね。
- ゴールドラッシュ
- 味来(みらい)390
- ミルキースイーツ
シルバーコーン
全ての粒が白色のトウモロコシ。
白粒種とも呼ばれ、粒1つ1つがやや小ぶりなのが特徴です。
- ピュアホワイト
- 雪の妖精
バイカラーコーン
黄色と白色という2色(バイカラー)の粒が混ざったトウモロコシ。
色の比率は黄色3:白色1となっています。
甘味が強いことから人気があり、現在では日本のトウモロコシの主流品種となっています。
- ハニーバンダム
- ピーターコーン
- 甘々娘(かんかんむすめ)
【まとめ】トウモロコシの名前・種類
- トウモロコシは『唐のモロコシ』
- トウキビ・ナンバンキビと呼ばれるのは『唐or南蛮のキビに似た植物』という意味
- 漢字名「玉蜀黍」は『唐の蜀黍(モロコシ)』という意味
- モロコシには唐土・唐黍という漢字もあり重複するため、宝石のように美しいという意味の「玉」を付けた
- トウモロコシは色ごとで『ゴールデンコーン』・『シルバーコーン』・『バイカラーコーン』の3種類に分けられる
トウモロコシの名前について調べると奥が深くて面白かったです。
色によって異なる味わいはぜひ食べ比べてみたいもの!
トウモロコシを食べるとき、ぜひ、思いを馳せてみてくださいね。