記事内にプロモーションが含まれています。

クエン酸の掃除活用法!洗浄成分はどんな汚れに効果的?性質&危険性も

クエン酸には「掃除に使うと便利」というイメージがありますよね?

この「クエン酸=掃除に使える」というイメージは本当なのでしょうか?

また、そもそもクエン酸とはどんな成分で、その洗浄成分はどのような汚れに効果的なのでしょう?

さらに、間違えると危ないクエン酸の使い方もまとめています。

今回は、そんなクエン酸の掃除活用法について調べてみました。

スポンサーリンク

クエン酸とは

クエン酸はレモンやみかんなど柑橘類に含まれる有機化合物です。

クエン酸 クエン酸とは 柑橘類
MonfocusによるPixabayからの画像

柑橘類の酸味の正体でもあります。

クエン酸の性質

クエン酸は弱酸性という性質を持ちます。

酸性のクエン酸にはアルカリ性と中和するという性質があります。

つまり、クエン酸はアルカリ性の汚れ落としに効果的です。

また、クエン酸には除菌効果も期待できます。

クエン酸が多く含まれる梅干しが長期保存できるのはクエン酸が保つ菌の繁殖を防ぐ効果(静菌効果)が関係しているんだって。

クエン酸1つで洗浄&除菌ができるので、掃除アイテムとしては非常に便利ですね。

クエン酸の安全性

クエン酸は柑橘類に多く含まれる酸味成分。

つまり自然素材が由来となる安心安全な成分です。

花緒
花緒

掃除用のクエン酸を大量に口にしてしまうとマズいですが、少量なら命に危険はありません。お子さんやペットがいるご家庭でも使いやすいのが特長ですね。

さらに、通常の洗剤とは異なり界面活性剤などは使用していないので環境に優しいのが特長!

掃除後にそのまま水に流せるのも楽チンポイントです。

また、クエン酸そのものの匂いが強くないのもポイント。

狭い部屋や食べ物が置いてある部屋でも掃除に使いやすいというメリットも持ち合わせます。

クエン酸の掃除活用法

クエン酸の掃除における活用法をまとめていきます。

クエン酸 掃除 掃除活用法
congerdesignによるPixabayからの画像

クエン酸が効く汚れとは?

弱酸性であるクエン酸はアルカリ性の汚れに効果的です。

アルカリ性の汚れ
  • 水アカ(炭酸カルシウム)
    • 電気ポット
    • 蛇口
    • 加湿器
    • お風呂
    • シンク
  • トイレの汚れ
    • 匂い(アンモニア臭)
    • 黄ばみ

クエン酸は自然由来の成分なので、水が口に入る電気ポットや、料理にも使用する蛇口・シンク、肌に触れるお風呂場の水アカ落としにオススメ!

加湿器につかっても匂いが気にならないのは嬉しいですね。

特にトイレの汚れ・匂いに対しては、洗浄と除菌が一気に出来るので予防にも効果的!

クエン酸が効かない汚れ

弱酸性であるクエン酸は同じ酸性の汚れには効きません。

酸性の汚れ
  • 油汚れ
  • 手垢・足跡

↑のような油汚れ、手垢・足跡、汗には、アルカリ性の重曹・アルカリ電解水・セスキ炭酸ソーダの使用が適しています。

【まぜるな危険!】クエン酸の注意点①

クエン酸は塩素系漂白剤と混ぜて使用するととても危険です。

クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜると化学反応が起き、有毒な塩素ガスが発生してしまいます。

塩素系漂白剤 まぜるな危険
花緒撮影

↑のように「まぜるな危険」の表示がある洗剤とは絶対に一緒に使用してはいけません。

特に密閉性が高いトイレ・お風呂場ではガスが溜まりやすいので危険性がアップ!

たとえ一緒に使用しなくても、排水溝や溝などに落ちきっていない成分と混ざりガスが発生することもあります。

花緒
花緒

トイレ・お風呂掃除は「水アカ落とし」と「カビ落とし」を同じ日に行わないようにしましょう。

【変色・劣化】クエン酸の注意点②

クエン酸の弱酸性には炭酸カルシウムを溶かすという性質があります。

炭酸カルシウムは水アカそのもの。

水が蒸発したあとに白く結晶化して残る物質です。

しかし、炭酸カルシウムは大理石の主成分でもあります。

つまり、大理石をクエン酸で掃除すると溶けてしまう可能性があります。

花緒
花緒

大理石のシンクを使用している場合は使用しない方が良いですね。

また、クエン酸はアルカリ性のコンクリートの劣化を早めてしまうというデメリットも。

家庭内のコンクリート、と言われてもピンとこないかもしれませんが、お風呂場などのタイルの継ぎ目はコンクリートである場合がほとんど。

クエン酸でのタイル掃除は控えめにした方が良さそうです。

加えて鉄製品への使用も酸化しやすくさせるため注意が必要です。

クエン酸には鉄製品のサビを落とす効果がありますが、クエン酸の流し落としは逆にサビの大好物!

サビ落としに使用したら、しっかり洗い流しましょう。

<3タイプ>クエン酸のオススメ掃除用品

クエン酸が使われた掃除用品をタイプ別にご紹介します。

使いたい場所・使う頻度などに合わせてチョイスしてみてください。

このページでは3タイプすべてで「レック株式会社 激落ちくんシリーズ」をご紹介しています。

参考:クエン酸 レックのナチュラルクリーニング

粉末タイプ

粉末タイプのクエン酸はそのまま使用するのももちろん、溶かしてスプレータイプにしたり、雑巾での拭き掃除に活用できたりと活用法が幅広いのが何よりの特長です。

自分でアレンジする必要があるものの、粉末タイプ1つあればどこの掃除にも使えるというコストパフォーマンスの良さが魅力です。

オススメの活用法は『電気ポットの浸け置き洗い』です。

『電気ポットの浸け置き洗い』は粉末タイプでしかできないので、電気ポットを愛用している方はぜひこちらの粉末タイプを選びましょう。

「粉末タイプのクエン酸」掃除活用術

液体スプレータイプ

スプレータイプは水回りの汚れ落としに効果的です。

シンクの水アカやトイレ掃除にシュッと一吹きするだけと便利!

匂いの気になるところに吹きかけしばらく置いておけば消臭・除菌にもつながります。

ウェットシートタイプ

ウェットシートタイプも水回りの汚れ落としに便利です。

シート1枚で水滴を残さず&水アカを落とせるのでシンク掃除の仕上げにピッタリかもしれません。

また、肌に直接触れるトイレの便器の拭き掃除にもオススメ。

普通の洗剤では肌がかぶれてしまう、という方でも使える便利アイテムでもあります。

※トイレ掃除にもオススメですが↑の商品は水洗トイレに流せません!

食品としてのクエン酸

クエン酸は自然由来の食品添加物として、実にさまざまな食品に使用されています。

市販の食品にも使用されていますが、クエン酸そのものが粉末タイプで販売もされています。

↑のように粉末で売られているタイプでは、ラムネやさっぱりした酸味のあるドリンクなどが手作りできます。

さらに、クエン酸の料理への活用法としては

  • ごぼう・れんこんなど根菜類の下ごしらえ
  • ゆで野菜(キャベツなど)の臭み取り

などがあります。

クエン酸には食用のものと食用でないもの(掃除用)があります。食用ではないものは衛生・食品安全の観点から食べることはオススメできません。

使う前にちゃんと確認しないとダメだね!

クエン酸の健康効果とは

クエン酸には体内へのミネラル類の吸収をサポートするという働きがあります。

実は体内に吸収されにくいミネラル類の吸収率をアップさせることで、健康に役立てられると言われています。

より詳しく知りたい場合は↓のページも合わせてチェック

まとめ

  • クエン酸は植物由来の成分
  • 弱酸性なのでアルカリ性の汚れ(水アカ・トイレ)に効果的
  • 塩素系漂白剤と混ぜるとガスが発生し危険
  • 食品添加物としても使用される

ここまでクエン酸の掃除活用法についてまとめてみました。

「クエン酸=掃除に便利」というイメージは本当でした。

ただし、効果的な汚れに使用しなければ意味がないことも同時にわかりましたね。

ナチュラルな安全素材での掃除にピッタリなクエン酸を使用し、家中をキレイにしましょう♪

タイトルとURLをコピーしました